この秋の英検。皆様おつかれさまでした。
10人位の方が それぞれの 力試しをしているのを想像していた日曜日 試験を受けていない自分も なぜか 頭がぐるぐるとしていました。
それぞれの 個性を思い浮かべながら。
宿題をやってこない G君に 「G君! なんで宿題やってこないの!」と 投げかけたら
「宿題 やるのめんどくさい・・・」 「めんどくさい・・・って あんた そんなことゆったって 学校の宿題とかは どーしてんの? 高校で出されるっしょ」「 学校の宿題は やっている人のを見せてもらう。皆 そうしてる」「えっ・・・ まぁ・・ 水上さんもG君のような学生だったから その気持ちよーーーーく分かるけどさ。 分かるけど。 今回のこの試験に関しては 誰も助けてくれない 自分の力を頼る気持ち まず 持ってみ。誰もいない。自分一人しかいないって気持ちを 試すのも試験だしさ」・・・・と 3度めの準2級を受けている。大丈夫だろうか。でも 本当にこの1年弱で 変わったよなぁ。顔がしっかりとしてきたG君 よく あきらめずに がんばったよなぁ がんばれ がんばれ。
と・・・5級から一度も試験に落ちることなく 準1級まで突き進んできた Aちゃん。
「あああ! どうしよう 今回のテストは落ちます!ぜったいに落ちます!」 と あまりにも 騒ぎ立てるので。
「そんなに悲観することないよ。 よく構文も読めているしさ。あとは単語 単語 やろ」と 「それに。なんで そんなに 悲壮感抱えてるのか 私には理解できない。 高校2年で準1なんて 大したもんだし。今回落ちてもいいじゃん。次は十分な力で合格するよ」と 駿台予備校あたりの先生が聞いたら 立腹するような私の発言。
「わたしの学校で・・・(東西南北のひとつ)すっごい 性格の悪いグループがいるんですよっ 人を蹴落とすのがあたりまえ。というような 彼女たちが2級を受けるんですよ。それでですよ! それで今回私が落ちて 彼女たちが受かったら 次は同じ土俵に立つってことですよ! ・・・そんな屈辱もう・・・耐えられないっ」
「は・・・・ へ? そういう気持ちは 水上さんには 理解の及ばないところだけれど そういう Driving force 機動力っての? そういうのが Aの これまでの 人生支えてきたんだしさ。今回も その気張りで突破できんじゃないかい」 と ぼんやりと受け答えると。
「水上さん・・・水上さんには分からないかもしれないけれど。すごいんですよ あの根性の悪さはもう尋常じゃないんですから!」
「いや・・・あなたも それに対等なセンいってる故に避けられない摩擦ってあるのではないの?^^;。それにさ 戦いの後に気づく悟りの境地ってものが いわゆる Aちゃん達に課せられているのだろーしね」
「でも いい人達って・・・ あまり勉強ができない」
「おいおい(汗) それを、頭悪くていい人でもない私に言うか? でもさ オトナになると 頭の良い人は 更に高みをめざしてよい人格をつくっていかなきゃいけない義務があるように 見受けられるよ。 頭よくて 邪悪な性質っていうのが 一番 恐ろしいコンビネーションなんだろうしね。さっ! まずは やろっ」
と・・・ 色々な 個性が 自分のCalibration 目盛りをあげてゆく そんな勉強の仕方で いいのではないかなぁ と 競争社会を知らない 私などは 思ってしまうが それじゃ だめなのかな・・・
と、でも 自分の目盛り Calibrationを知るって 私は 勉強と同じくらい大切なことだと 心ひそかに思っております。
例えば この 写真の干した大根。 これは 先日の日曜日 皆が試験を受けている時間に 干し始めたものです。
やっと今夜あたりに ハリハリ漬けに出来るかなぁ と楽しみであります。
自分の目盛りはこの辺りなのですよ。 NYに行って違う空間に身を置いたとしても ちょっと 勉強して もしも知識が広がれたとしても
家のことが 整っていたり ハリハリ漬けが美味しく出来上がったり 家のことを 循環よく繰り回しができる毎日を失ったら 私の生きる意味はなくなるし。勉強したいと願う気持ちもなくなるような気がするのですよ。
私の目盛りは この辺り。 それを そばにおいていると 自分の場合はですよ。 もう 身の丈を忘れた上昇志向もなくなってきてしまった最近では
心の目が 少しずつ開いてくるように感じる 今日このごろであります。