9年 およそ10年単位

10年間 A decade

このたび2022年を通して実用英語検定試験2級に合格された多くの中学生たちが、Thompson Internationalでおおよそ10年近く英語に触れていることに、感慨深いものがありました。

 

お母さんたちに 通い続けることの出来たお子さんを褒めてあげてください。と、伝えながら

9年~10年という単位を考えてみました。

一週間に一度で計算して 時間にすると 432時間から480時間ほど。休むことはあっても おおよそ そんなところ・・・

一週間に一回だなんて 何もなんないよ。という言葉もある一方で およそ10年を味方にしたら何ものかになるのだ。と、身をもって確信した出来事でした。

速攻で結果を出す方法では決してありませんが、自分たちがこのアプローチをとっている以上、出来るだけ長いスパンで通い続けられるそんなスクールにするのが自分たちの仕事。と、思うのなら

7年以上続けられる子たちが現在、5名に1名だとしたら それを なんとか2名まで伸ばしたい。と心が逸るのです。

そこをどうやっていくか・・・ 自分たちがもっと 目配りのきく人間にならなければ・・・と、途中でやめていかれた子たちは きっとどこかで 英語を続けていると信じながら そして 偶然にも私たちのスクールに通い続けてくれ、結果を出してきている 9年生たちに 心からおめでとう。 コロナの時も色々とあったね 本当に時間を共有してくれたことに感謝しています。これからもっと逞しい力をつけてここを旅立っていってください。応援しています。

 

英語検定冬期集中講座

Thompson Internationalの冬期講習

この冬、英検集中対策講座を行います。

日程は2022年12月26(月),27(火),28日(水)、

1月4(水),5(木).6日(金)の6日間。

1月に実施の実用英語検定に向けて、リベンジ!チャレンジ!諸々あるかと思いますが。一緒に頑張ってみませんか?

 

時間              価格

準1級: 10:00-11:00      18.000円(60分間×6回)

 

 2級: 11:10-12:10       15.000円(60分間×6回)

 

 5級: 13:00-14:00        9.000円(60分間×6回)

 

 4級: 14:10-15:10        9.000円(60分間×6回)

 

準2級:15:20-16:20       12.000円(60分間×6回)

 

 

一月にはThompson Internationalより3級を受ける生徒さんが未定のために講座には組まれていません。 

こちらの講座はThompson Internationalの生徒さんではない方も受講可能です。が、最初にレベルテストが必要となります。

無料レベルテストの申し込みは、011-643-0302までお問い合わせください。

申し込みは12月17日までとなります。

次の実用英語検定、本会場試験は1月22日です。

 

 

札幌市中央区北1条西28丁目4-18

Thompson International

011-643-0302、または09075168153(担当:水上)

10月の実用英語検定に向けて

Thompson Internationalで実用英語検定の準備を重ねている子たちも、10月にむけて模試をしたりと夏の終わりとテストに向けてのベクトルが重なってまいりました。

現在準1級を受けようという生徒さんが4名。

2級は5名。

そして 3級、4級 5級と 小学生たち挑戦すると。嬉しいことです。

この実用英語検定の試験対策を受け持つようになり、私自身も勉強をさせてもらうことが出来、世界が広がりました。

言葉というのは、面白いな。と、他の言葉を学ぶことにより日本語も少し語彙が増えてくるように思えてなりません。

2級を乗り越えたとき、学生さんたちは本当に、嬉しい表情をされます。

やはり2級というのが一つの関門なのかもしれないです。

そこを本当の力。確かな実力があって合格される子は、必ず 次に進むと言います。

2022年に準1級に挑戦したい。と 一生懸命に汗をかきかき勉強を重ねていっている子が4名も今年はいるんだ。と思った時。

私は 思いました。 この4名を来年は4名より多く。そして いつか 自分が教えるチャンスのあった子たちのほとんどに、この世界をみせてあげたいな。と思います。

勉強の嫌いだった自分が、いつの日からか机に向かうことの好きなおばさんになりました。

昨日よりもひとつましになっていることだけが 唯一、自分を慰めてくれ、そして不安を忘れられる方法だと知った時からです。

それまでは、残念ながら、学生の頃(いま、英検で頭に汗をかいて頑張っている皆さんと同じ年の頃)は、人にどう思われるか。あの学校に入れたらどうなのだろうか。とか そんなことだけに始終して、机に向かっていたような、そんな・・・ 学生だったと思います。

もちろん、競争の中で、皆さんには時間の制限があるのですから・・・私のようにのんべんだらりと、試験に挑むわけにはいきませんが。

英語の世界を広げてゆくことで、その世界が 歴史につながり、そして自国語につながり、色々なことに興味を持てる時間を、楽しんでゆきましょう。

英語に悩んでいるような そんな 中学生、高校生 いえいえ 大人の方も、声をかけてください。

いま、英検の無料トライアル実施中です。下記リンクを通して申込みいただけると

ツクツクさんのポイントが貯まります!

https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php?mlscd=0000201699

お申し込みは お電話か、メイルでお待ちしています。

mailto:ti.hokkaido@gmail.com

tel:0116430302《水上》

英文ライティング道場

朝日ウィークリーの英文ライティング道場は、自分も楽しみに翻訳してみることがあります。

 

前回のお題、

子供と気兼ねなくお出かけできるよう、子連れ専用のスペースを設ける鉄道会社が増えてきました。

歓迎の声もある一方で、前向きな受け止めばかりでもないようです。

 

To encourage parents with kids to go out without hesitation, more railway companies are making space for groups with children.  Although many welcom it, not everyone is positive about it.

と、これが自分のやってみた訳です。

どんな訳が出てくるのか 次回の朝日ウィークリー楽しみです。

お雛様と 花束と

この季節 英検合格のニュースも届き、また 合格に伴う 花束などいただいたりして・・・

雪雲の暗い一日の中に❤️ポッ と 暖かな色をいただきました。

英検 確かに2級を合格するのは 教わる方も 教えさせてもらう方も やった感があります。

この勉強の過程に 実り多きものもありますし。 そして 手前味噌ですが

Thompson Internaitonalで コツコツコツコツ 2級くらいまで積み上げてきた子たちは そこで終わりではなく 必ず 準1に進もうとしてくれることです。 また 試しに問題を解いてみて 本人たちは これはいけるかも・・・と感じるようです。 それだけ のりしろが多い状態で 通過しているということだと思います。

私も 準一級くらいになると 教えさせてもらうのに 用意する中で自分の力がつき、本当にありがたいです。

この春 どんな子たちがやってきてくれるのかな・・・と 楽しみにしています。

あと どのくらいThompson Internationalを続けられるのかと 最近ぼんやり考えることがあるのですが

この2月でちょうど20年経ちました。 あと 10年くらい 多くの学生さんが 多くの力をつけて、大きな世界へ 自分を信じる力をもって飛び立ってゆくことや 大人の方への英語のお役に立てることに関わってゆけたら本望です。

2021年度秋実用英語検定

(件名なし) – ti.hokkaido@gmail.com – Gmail

先週、能登演劇堂に無名塾の舞台を観に。 仲代達矢さん これが最後の舞台なのかも・・・それは要らぬ心配でした。

素晴らしい演技でした。

さて・・・その公演 前、後に 英語検定2次試験通過した 早めのグループのお母様たちから喜びのメッセージやお電話が。

喜びの声を耳にすると 嬉しいものですね。 嬉しい 素直に。

そして 昨日 最後のグループの2次試験合格の報せが 夜間まで続きました。

なぜか この自分が Thompson Internationalで英語の勉強している子たちに 英検や試験などの英語を教えさせてもらうこととなり 数年が経ちました。

その過程の中で、あの時 もっともっと 最後まで仕上げをしてあげることが出来たのなら 合格できたはずのお子さん、諦めてしまった子たち・・・その 悔しさを 悔いを 二度と繰り返したくない。と 合格圏内に入ったな・・・ と 思うお子さんでも 油断せずに 何度か模擬試験をしてもらい その結果の中 ここが弱い あそこが強い じゃ ここ伸ばそうか。 最後の最後まで この箇所を粘って 点数とっていくように。とか イメージをつくりながら 踏ん張るようにしたら 合格率が定着しました。

まるで これじゃ塾の先生たちと一緒じゃん・・・と自嘲しながら、点数を上げることは テクニックではなく 執念なのかもしれないなと思うようになった自分がいます。 塾の先生たちだってきっと同じような気持ちで教えているのだろうなと思います。 テクニックを教えても執念がなければ2級以上くらいになってくると 越えられないものがあるかと。

これは 自分も教えさせてもらって 学生さんたちを通して 勉強になりました。

準1級に進む気持ちに満ちている子が Thomspon Internationalにはたくさんいてくれることが 英語に特化した勉強する場として 嬉しく、実力をつけてくれている表れだと 信じています。

皆さん おめでとう。 そして まだ過程にいる皆も 前に前に 進んでいく その気持ちで お互いにがんばりましょう。

Thompson International 

英語での小説読書法 私流。

このGWは、北海道はとても寂し気なお天気でしたね。

緊急事態宣言も出ていることですし 諦めがつくっていえばそうですが。それでもお天気が良ければ人の心も救われるってもんだなぁ・・・と痛感したお休みでした。

ほとんどの時間を、本を読んで過ごしていました。

英語の小説を、意を決して 読んでいました。

意を決するということが 自分の場合は 英語の文章を読む際には必要となります。

そうかといって 分からない単語を ひとつひとつ引いているようでは 前に進みません。

亡き義母が贈ってくれた数冊さえも 着手していないものがまだまだあります。

で・・・ 自分流の読書法が これです。

一度 読む 辞書など使わずに 誤解でもなんでも 読む。その時点の自分の実力なりに読む。

その中で 面白いかも? と思ったものを もう一度 その気になる箇所だけ 言葉の意味を調べるものは調べて読む。

そして もう一度 読みたいと思ったものを しっかりと 行間を拾えることを喜びとしながら読む。

その 挙句の果てが 写真手前のぼろぼろの一冊。 奥の右側が 一回読みのもの。左が二回目を通したもの。

何冊も何冊も読んでいける人もいるかと 思います。

でも 好きな一冊を 味わう様に読んでゆき、理解を深めることに特に小説はそういう読み方をしよう。と 割り切っています。

ですので おそらく このペースでゆくと 英語の小説は 一生のうち 数十冊 というところでしょうか。

 

このボロボロになった一冊の中に 亡くなった義母がよく使っていた unfathomable (計り知れない)とか そのレベルの語彙が散りばめられていて。 やっとそんな言葉たちが自然に目に入ってきて あ・・・と嬉しかったり。

そして ・・・文章の中に、 その本を贈ってくれた際に彼女が、もしかすると私に伝えたかった そんなメッセージを 前よりも多く読み取ったり。これは 日本語の書物でも一緒ですけれど。

読書クラブに所属していた 義母の言葉使いは とても魅力的でした。 人を決して傷つけずに 配慮があって、温かい人柄を残しながら ユーモアに秀でていて。 こんな 会話を出来る人・・・と いつも憧れでした。

その彼女がいなくなってしまってから やっと 時間の限りを知ることとなり・・・ それまで逃げていた 学ぶ ということを始めた自分でした。

彼女が生きていたら こんな話しが 今なら出来たのに。とか この本について感想を語りたかった・・・とか

後悔を最小にしながら 人生を進めていける人は どんなに倖せだろう。と 思いながら 読み進んでいると こんな言葉が書かれていました。

Happiness is making the most of what you have.

 

おかげさまで面接テスト通過できました。

一次試験合格するはずもない。と インターネットで合否結果を確認することもなく 日常を過ごしていたところへ

一次通過の通知が届き。 まったく 面接試験の練習などと念頭にもなく過ごしていました。

そこへ テスト日一週間後というお知らせが。

一週間で 練習をする人もいるのでしょうが。 私は もう 下手に何かをしても ダメだ。と見切りました。

何もせず 裸状態のまま試験会場へ。

そして 面接会場に行き ある現実に愕然としました。

一室に 19名が 待機。 黒板に19という番号がふってあったのでこれは確かだと思います。

その19名の中 私と同じ世代 もしくは社会人になって長そうな人は 私の他に男性一人。

他 70代くらいの男性が二人。 ・・・と 残り 15名ほどは 学生か または 学生に毛の生えたような・・・20代でした。

その現実に テストを受けて あまり いや 苦労のないとは言わないけれど 勢いのある年頃というのがあるのだろうな・・・と

これまでの自分の数年を思い出しました。

じっと 静かな時間の中で 老いてゆく自分の 脳。 そして 気力 そういったものを伴にしながら 勉強をただただ 諦めずに 机に向かい続けた 夏の午後。

けれども あの時間が 一番 私は 人生の中で忘れられないな。 と 思えたのです。

受かったらああしたい とか こうしたい とかではなくて 少しずつでも 何かを分かってゆくことの楽しさ。

もちろん 自分の残り時間に対する焦りは ありましたが。 でも どこかで 受からなくても この時間が楽しいと 思い始めていた自分がいました。

3人ずつ 呼ばれて 外で少し待ち時間があり 一人ずつ 中に通されます。

中には 英語圏と日本人の面接員が二人座り タイムキーパーが一人後ろにいます。

まず 挨拶から始まり あなたのことを教えてください。と いう流れになります。それから なにげない会話で

次に 5つ テーマを渡され その中から ひとつ 選んで 2分間スピーチとなります。

そのスピーチが終わると その関連に対しての質問 と 計10分くらいの面接でした。

私は 当日は 先進国は石油等の化石燃料を使用することから脱することはできるだろうか? というようなことを選びました。

もっと 簡単に話せそうなこともありましたが この内容は どこかで エッセイで書いたことがあるな。と 思ったので これにしました。

会話等の流れ 構築力は 8割 流暢さ発音等で 9割 そして 私の弱い文法は6割と 今回もまた 一次試験の時の様に なにか得意というか 点数をとれたもので 助けられた感がありました。

これで よいのかなぁ・・・感を残しながらも でも

英検をもう受けなくても良い。 のは正直 嬉しいです。

まだまだ足りないことの知ることの出来た そんな試験でした。 次の目標に進みます。

今度も 自分なりのペースではありますが でも 諦めずに 真直ぐに 仕合せに向かってゆきたいと願っております。

そして この小さなスクールThompson Internationalで ネイティブ講師のかげで、少しでも 皆さんのお役に立てるように がんばります。よろしくお願いいたします。

Many thanks on the thanks giving day.

先週の土曜日 21日。 たくさんありがとうと、こちらから伝えたいことをしていただきました。

 

16歳の可愛い女の子から花束を貰うのは 人生 初のことで。とても嬉しかったです。

前回の夏には涙した英検に、今回確かな自信をもって合格した彼女。

彼女の嬉しい気持ちが伝わって、私もHappyになりました。

勉強が嫌いだった自分が、勉強をするようになり、その流れで人様を教えさせてもらえる機会を持ちました。

自分の強い願いは、読む喜びを伝えたいということです。 まず読み込む力を一緒に持てるように。

そうして 書く力もつけてゆきながら、当然の流れで話すようになる。 その蓄えを持つ人は 話す言葉に説得力と安定があります。 ネイティブスピーカーでもそうなのですから、第二か国語で英語を使う私たちは もっとそれが必要になる。と、私は 遅まきながら 実感をしています。

 

もしも、水上の読解クラスにご一緒できたなら、読む力を一緒につけてゆきましょう。そして 書く力は(まだ残念ながら私では役不足です)Thompson Internationalの優秀な(法律、医療の翻訳を手掛ける)講師について 添削してもらいながらコツを掴んでいってください。そして 会話は彼らの チャーミングでカラフルな英語をたくさん吸収して、間合いを真似て、音のリズムと文化をGetしていってください。

それらを 身に着けて 大きな世界へと羽ばたいていかれるように、心より応援しています。

実用英語検定合格者続出中

嬉しい知らせが ドッと 週明けに押し寄せました。

実用英語検定にチャレンジしていた子たちからの朗報が次から次へと。

前回涙した子も、今回はうれし涙でした。

3級も 準2級も そして2級も みな よく頑張ったなぁと まだ 一次試験通過中ではありますが 嬉しくて。指導させていただく立場も ついつい勇み足になってます。

わたし個人は 個人はですよ。 勢いで テストに強くをモットーに 人生を切り開いて行けるのも それは それで 才能だと思いながらも。

個人的には(繰り返す) コツコツ コツコツ 勉強を積み上げて行ける 力を蓄えて行ける そんな習慣を若いうちから持てた人は幸いだなぁ・・・。と 思っているのですが。

 

そういった 意味では 今回 それぞれの級に一次試験通過できた子たちは皆、そのエッセンスを持ちながら、結果を掴んだ自信が出来た。と それが 一番 みていて 嬉しい。

勉強をする姿勢。 私も 早いうちに身につけたかったなぁ。(← いまは 身に着いてるようないいかた(笑) 見栄とか 勢いとか そんなんじゃなくて。学ぶ楽しさ。 それは なんなんだろーなぁ・・・

切り口は それぞれ 個性はあっても そこから 学んで行ける楽しさを もっと 社会や 親たちが大きな目でみれる そんな  スロウフードじゃないけれど Slow education だなんていうと ゆとり教育を提唱するんですか?と怒られそうだけれど。

結果的には自分を信じることの出来る人に なれることが 教育なんじゃないかなぁ。 と 思ったり。

だから この英語検定という機会をつかって 自分を信じることを知る ステップになれたのなら それは それで  尊いことだと 思います。

とにかく! おめでとう! まだまだ これからも たくさん 学んでいきましょう。お互い頑張りましょう! これから 面接テストが待ってますね。