2021年クリスマス

12月18日 Thompson Internationalでは 20食限定のローストターキーを作ります。

Take OutテイクアウトとEat In イートインスタイル 両方ですが

イートインは10名さま先着順です。

 

大金畜産店より取り寄せたベイビーターキーを一晩塩水につけバーボンで仕上げてゆく独特な手法で焼き上げます。

そこにクルミや甘栗、季節の野菜、セロリ、マッシュルームフランスパンのスタッフィングを添えて

マッシュドポテトにフレッシュビーンズサラダもはいって グレービーソース、クランベリージェリーもついた

ディナーボックススタイルで ご用意します。

 

テイクアウト 2000円は 5時半より受け取り可能です。

イートインは シャンパンワングラスつき 3000円です。 6時過ぎよりスタートとなります。

両方 要予約となります。 スクールメンバー様でなくても テイクアウトまたはパーティ参加ご希望の方 お電話かメイルでお問い合わせください。 ibc@sapporo.email.ne.jp    09075168153 (担当水上)です。

 

 

 

執念(Tenacity)

日曜日のメキシカンビーフタコスに coriander , cilantro, Chinese parsley, パクチー 香菜  と 諸々の呼び名がある あの

野菜が必要でした。

で、円山市場に土曜日に取りに行くから ***円分くらい 取り寄せておいてぇと 私は、伝えたつもりでおりました。が、聞いた方は やはり もうひとつ 金曜日に最後の一声を待っていたようなのです。 たしかに 取!り寄せる方としては そうですよね、不安を持ったまま なかなか買い手のない あの野菜を仕入れるのは勇気いりますよね。

で 私は土曜日に 行きました。 円山市場に。 そうすると 私の顔をみるなり おじさんが 「ないよ~~~~」

「え! ないよ~~~ って なに? あの 頼んでた コリアンダーがないいいい???」 「そ~~~だよ~~~ 昨日待ってたんだよぉ 来ないからさあ、気にしてなかったわけじゃないんだよ。でも あれじゃ 確実じゃないもん 昨日、もう一回 連絡くれなきゃあ」 「 昨日は もう いっそがしくて 私も そうするべきかなぁって 気にはなっていたんだけど! でも 飛ぶように時間が 時間があああ 過ぎて行ってしまったのよぉ 昨日はああ」と涙声。「俺だって 気にはしてたんだよ でもさ いま仕入れ値が高いしさ ばくち打つわけには いかんのよ。雇われの身としては・・・」と 続きそうな話しに・・「わかった! わかったよ! もう それ以上は 言わないで! 私 私 いま 前向いているから 前向いて進むわ」 と 踵を返して 次に中央市場を目指した。 そこに 何かがある。 あるはずだ ないはずがない!!!

と 中央卸市場の 建物の中に 突き進んでいった。 そこで作業をしているお姉さん二人に 真剣な顔で  コリアンダー ある程度の量を探していることを伝えた。 そうしたら 青果館の存在を教えられる。若宮商店というところがあるから そこに行きなさい と 私知り合いだから いま電話しておくから と 送り出される。 ありがとうございます!とダッシュで立ち去る。が、卸売り市場では すぐそこだから の単位が 結構な距離である。 ふと 不安になって 足で走るより車の方がいいか? と 近くでたばこの休憩に入っていたおじさんに 場所を尋ねると 休憩をあとまわしにして 場所を丁寧に教えてくれた。

そして 青果館に到着。 小売店が軒を並べている その市場の 若宮商店はじめ 一店一店に すがるように コリアンダー買えませんか?と 尋ねても・・・ 今日は仕入れてない とのこと。でも 私の必死さが 皆さんに伝染していったのだろうか 市場のそのお店の方々が みな いい方たちで 一丸となって 協力しあってくれた。そうしていたら あのキャップに番号をつけた 仲買人さんというの? なんというのかしら かっこいいお兄さんが ふらりと 偶然 そこにやってきたという感じで パクチー? 何束欲しいの? と 天からの一声・・・ その お兄さんは 十分にかっこいいのだけれど そのときは 俳優さんレベルにみえた。「お兄さん! I love you! って言いたいくらい ありがとう! 感謝! 10束くらいでいいはず」と 私はあの スーパーで売っているサイズのしょぼさを想像して 10束と言った。 「いま 卸価格が パクチー高くて 少し高くなるけど大丈夫?」 「おいくら?」「一束 400円 ついちゃうよ 大丈夫?」 「50食分必要だから やはり10束は必要だと思う。 いい! もう こうなったら 原価の50パーセント コリアンダーでも仕方ないわよ。おねがいします!」

と まつこと 10分くらい お兄さんが にこやかに 走ってやってきた。

10束 わっさわっさのボリュームを抱えて。

お兄さんの幸せそうな顔と 大量のパクチー 泣きそうな私。 でも もう後にはひけない 前に進むしかないのよ と涙を呑む。

この単位 ボリュームが 中央卸市場で 交わされる 一束。と その時 はじめて 学んだ。

あの 小売で並んでいる 数本に 298円が この一束から いったい何個とれるのだろうか・・・・と めまいがした。

仕方がない 日曜日は メキシカンタコスのほかに コリアンダーも売るぞ。と決める。

お兄さん みなさん! ありがとうございました。 これを 機会に 中央卸売市場 青果館で買い物させていただきますね。

感謝! と 泣き笑いをこらえて お礼を述べる。

頑張ってねー と 送り出される。

時計をみると 1時間内で 私は パクチーを 思い描いた新鮮なのを 手にしていた。 なせばなるのである。 なそうと思えば なるのである。

が この パクチー 一束でよかったなぁ 400円で すんだのよおお ほんとは・・・ と 運転ながら 前に進み 心はおもいっきり 後追い三味線 後ろに向かう 数分間を 車内 一人 笑っていました。

 

 

夏の台所

夏の台所は いただいた野菜を無駄にせぬようにと 競争で忙しい。

エアコンデショナーのない 我が家は、山の空気がオゾン効果で涼しい。と 通常の夏は 言えたけど

今年ばかりは さすがに 台所に扇風機を持ち込んで

いただきものの 夏野菜を揚げて煮びたしにして とうもろこしをナイフでこそげて 新鮮な貝をいただいた残りや ネギや生姜やなんやと合わせてかき揚げにしたり と せっせと台所仕事に励む。

オリンピック選手にはなれるはずはなかったけれど。

この猛暑の中で、汗ひとつかかずに台所仕事をこなせている・・・

台所仕事のたゆまぬ毎日の継続がここまで 自分を引き上げてくれたのだ。と、

思わず 自分を褒めてあげても 良いかな。と 思えた 夏の夜でした。

サラダの味

サラダを作ることは、夕食時、当たり前のこととなっていて。

毎日 当たり前にサラダの一皿はある。 そんな習慣がついてしまったのは おそらくカナダ人と暮らしているからだと思う。

気負わなく なんでも サラダの材料になるのだ。

ほうれん草の茹でた残りがあれば それと、茗荷や アルファルファとかいうあーゆー野菜と組み合わせて ドレッシングは その時の気分で 大体は塩とお酢かレモンの汁、そして そこに オリーブオイルと菜種油を組み合わせたもので シャカシャカと混ぜてゆく。

このドレッシングは多めに作っておいて 保存して 使う。という方もいるが 私は その都度 その時の気分で作るのが好きです。

たまには 梅干しと 菜種油だけというようなときもあるし。 塩と油だけの時だってある。

で・・・ 昨日 夫から絶賛を受けた サラダの味があり、ここで それを お伝えしたくて書きました。

塩。 これは あくまでも 天然塩の方がよいと 頑なに 守ってきた私でしたが

ふと・・・いただいた おにぎり用のお塩というのがあり、こちらを そろそろ使い切ってしまわないと。と思って

こちら 写真のお塩を使ったのです。 いわゆる 調味されたお塩 ホタテの出汁や そういったもので うま味がついた味。

それを レモン汁 絞ったものが 冷蔵庫にあったので それを混ぜて いつものように オリーブ油と菜種油を足して 混ぜてゆきました。

そこに 昨日は セロリときゅうりと茗荷を千切りにしたものと レタスをちぎったものを 手に一握りずつ 小刻みに合わせてゆき 味をなじませてゆきました。 ここで 一気にドカッと 入れたり サラダそのものに ドレッシングをかけて 終わりといういよりも 私は この ドレッシングしてゆく 野菜にドレッシングを 着せてゆくような感じのサラダが好きです。

ワインビネガーも レモンや リンゴ酢の代わりに使っても美味しいですし。 自分は レモン汁とリンゴ酢を足した味が好きです。

サラダは その時 冷蔵庫にあるものを合わせて作る 野菜を 食べやすくして ドレッシングを着せてあげる感じ・・・とすると 気負いなく 美味しく野菜を食べられるかな と・・・ かぼちゃをサラダに入れるときもあるし フランス料理のフルコースに出てくるような 洗練されたサラダも 素敵ですが 私のは あくまでも 北アメリカの流れが入っているのかな・・・ 豆を入れたり ときには ちくわだって入れたいくらいです。(あまり夫には評判良くありませんが)。

この 調味塩 これからは サラダに積極的に使ってゆこうと 昨日開眼しました。

レモンケーキ 🍋

なぜか 金曜日の午後は突然にお菓子を作りたくなります。

火曜日 木曜日 そして土曜日の3日間がが比較的スクールは忙しくて 水と金は ゆったりと時間が流れます。

ゆったりとする水曜日は 掃除(スクールと母の家と両方)や 打ち合わせとか 他 外の用事 そして マーケティング等に使い。

金曜日は ゆったりとした時間に身を任せるにしても・・・ 何か  しなきゃ。となると お菓子作りに手が伸びてしまう。 そうなると 金曜日の夕方に来る中学生たちは いつも当たりが良いです。

それか土曜日(金曜日の翌日)におみえになる方も。・・・残り具合によりますけれど:m:。

 

レモンケーキ いつもアイシングの粉砂糖を少なく求めすぎて レモン液とのバランスでアイシングが固まらなく・・・ そこは ご愛敬で。

私のレモンケーキ 結構 評判良いんですよ。

実力 

一人の人として実力を持っている人って、いいなぁ。と、心より思う。

人を使いこなしてお金儲けがうまい。と言われる人よりも、 ある時 ある日から 私の興味は いや 私の憧れは そちらの方へ向くようになった。

 

なぜなのだろうか。

 

実にシンプルなことで。 そうしている人の方が、安定していて そして やさしくて 楽しそうだからだ。

自分の得意なことをし、躍起に ワクワクと楽しみながら すごい仕事に結果としてなり、お金がついてきている人たちも中にいたりはするけれど。 基本は 今日一日の 仕事をしながら 実力もまた磨きつつ 今夜の飯と酒がうまい。くらいの 生活リズムをもって仕事に取り組むこと・・・と それが理想です。

このお彼岸の連休に、もう 実家のない室蘭へと 一泊でお墓参りに行ってきました。

普段は日帰りなのに 今回は 友達 そして お世話になった方にも挨拶をできたらと 計4名の人たちと再会するにあたり 夜の会食も予定に組み込むことに。 Go toキャンペーンも利用しながらのプチ故郷帰り。

夜の食事に指定されたレストランは、室蘭市をご存知の方ならピンと来るかもしれない健康保険証 3割負担を提示する人はセレブと呼ばれるくらい、生活保護の人が多く住んでいる、そんな地区の片隅にあった。

街灯の少ない夜道を歩きながら 私は失礼ながらも こう呟いた。

「Tちゃんさぁ 隠れ家的といえば聞こえはいいけれど・・・ 果たして こんな立地条件の悪い場所でやれるレストランって 存在するものなの?」と。

不安げにたどり着いた先の、暗闇の中で ぼぅっと灯りのついているその店は いかにも 美味しそうな空気を漂わせていた。

え? これって・・・ なんか期待できるのじゃない?・・・と ピンときた。

と 入った店内は 美味しいものが出てくるに違いない。と いうような匂いと そして 計算された寸法でインテリアが整えられていた。 無駄のないレイアウト。これは すごいことだ。と 席に着く。

シャンパンで始まり 3人で一本白ワインを 考え抜かれた構成と技術の料理で 楽しく開けさてもらった。

その夜は私たち3名の貸し切りだったので、店主から色々なお話をきけた。

札幌で 30年以上 有名店でシェフとして責任ある仕事をし、お店を一軒持った後、父親が倒れたことをきっかけに 一年弱前に自宅の一階を改装し、自分で作った料理を、自分一人で出せるカウンター6席のみのこういった店を持ちました。とのこと。

これだけの料理は 正直 札幌でもなかなか おめにかかれないというようなものを 人口数万人程度の、これまたその室蘭市でも えらくロケーションの悪い場所で  本物の存在をしっかりと意識しながら腕によりをかけて仕込みをしている店がこの世界に存在したのだ。

テレビ番組が喜びそうな 絵図だよこれは。と不思議な時空の中に私はその夜、いた。

人を酔わせるだけの力を持つ料理人が、この小さな町の これまた 決して好条件とはいえない街角で店を開こうとするのに かかった時間、偶然に それに巡り合えた幸運に感謝しながら 私たちは 楽しいひと時を持てた。

お彼岸の 祖先のお墓参り。

ご先祖様が ニヤリと笑いながら ちょっといたずら心をしかけてくるようなそんな出来事も もう一つあった。

それは ここでは書けないけれど。

ここ 最近 心より思うことがあって なんか こう ちょっと あちら側にいる誰かが 茶目っ気を出して 自分を試すような出来事って あるもんだなぁ。と 思ったりしている。

東室蘭に行かれる方がいらしたら こちらの お店 お勧めです。

ぜひ。

お味噌汁

この味噌汁というものの美味しさに目覚めた今日この頃。

味噌汁に一魂込める。という具合に作ることに結構力をいれている。

出汁は、いりこ 煮干しが相応しいということで、朝出かけるときに、はらわたをとった煮干しの頭と身を200㎖に8匹くらいを目安に冷蔵庫において、それを夜に煮出して お味噌汁の実によってはその段階で少し火を通すものがあるけれど、昨日の夜は薄揚げと茗荷、そしてねぎの実にした。

揚げは、熱湯に一度通して一呼吸でとり、その端のほうをレーザーシン(細く)に包丁をいれて、二枚にはがす。わたしはそれを長さ5センチくらいにして、ほそくほそく刻む。薄上げがふんわりこんもり刻まれるイメージ。

それの細さと同じくらいに茗荷も刻み、ねぎは細かい小口切りにした。

出汁にお味噌をいれて煮立ちそうなあたりで 薄揚げから入れて もうちょい煮立ちそうなところで 茗荷とねぎをいれる。

味噌汁を塩分の塊としかみなさなく、拒否反応を示し続けたカナダ人の夫も最近は味噌汁を完食する。といったところに加えて昨夜は、美味しいねこれ。と呟いた。

このカナダ人の夫が、自分の調理に対する優劣の度合いを知らせる実験台であり反応が面白い。

材料が質素なものであっても、心をこめて集中して作ったものには面白いくらい反応を示す。

かつて一番驚いたケースは 大根の葉を、からからに素揚げして それにパラリっと塩をふったもの。それが今夜の食事の中で一番、うまい。と言ったことだった。

バター チーズ 動物性たんぱく質の中で 育ってきたDNAにも、日本の簡素ではあるけれども理に敵い、そこにうまくなれよ~~~と思い調理する食事には訴えかけるものがあるのだ。と、感動をした一瞬だった。その時からかもしれない、自分の料理の方向が少し変わったのは。

変わって良かったことは、食材を無駄にしなくなったことだと思う。

手元にある食材で、どうやったらおいしく仕上がるか。という目が強まった瞬間だったと思う。