日曜日に出来ること

日曜日 お休みには 普段できない根気仕事をしたりすることが、時々あります。。

先日の日曜日は 鱈のブイヤベース を作ってみました。

今度スクールの方でも カンパーニュパンと一緒にお昼に お出しできる日をもうけます^^

お知らせしますので ぜひ おみえください。

まず 煮干しを頭と身にわけて 鰓とはらわたを取り除きます。

こちらたちを 別々に乾煎りしていきます。 20分くらいはかかります。

乾煎りしたものを すり鉢で このように あまりきれいな粉末にせずともよいと思います。

そして 当日使う分量(スプーン大3杯)を残し 水カップ3をいれます。その出汁と 昆布とシイタケの出汁をこれまた別々に 少し煮だしてゆきます。

 

鱈の湯引きしたものを 氷水 レモンをいれて 生臭さをとります。

野菜たちを切ってゆきます。

にんにくをいれて香りが出るまで

香味の効いた野菜セロリやニンジンや玉ねぎ ネギ とそこにジャガイモ メークインを入れて炒めてゆきます。

かなり魚屋さんで おまけいただいたので 鱈の良さげな部分は 昆布締めにして 後日食します。

こんなんで ちょっと 湯気がみづらくて

でも 味は おいしかったです。

2021年クリスマス

12月18日 Thompson Internationalでは 20食限定のローストターキーを作ります。

Take OutテイクアウトとEat In イートインスタイル 両方ですが

イートインは10名さま先着順です。

 

大金畜産店より取り寄せたベイビーターキーを一晩塩水につけバーボンで仕上げてゆく独特な手法で焼き上げます。

そこにクルミや甘栗、季節の野菜、セロリ、マッシュルームフランスパンのスタッフィングを添えて

マッシュドポテトにフレッシュビーンズサラダもはいって グレービーソース、クランベリージェリーもついた

ディナーボックススタイルで ご用意します。

 

テイクアウト 2000円は 5時半より受け取り可能です。

イートインは シャンパンワングラスつき 3000円です。 6時過ぎよりスタートとなります。

両方 要予約となります。 スクールメンバー様でなくても テイクアウトまたはパーティ参加ご希望の方 お電話かメイルでお問い合わせください。 ibc@sapporo.email.ne.jp    09075168153 (担当水上)です。

 

 

 

2021年度秋実用英語検定

(件名なし) – ti.hokkaido@gmail.com – Gmail

先週、能登演劇堂に無名塾の舞台を観に。 仲代達矢さん これが最後の舞台なのかも・・・それは要らぬ心配でした。

素晴らしい演技でした。

さて・・・その公演 前、後に 英語検定2次試験通過した 早めのグループのお母様たちから喜びのメッセージやお電話が。

喜びの声を耳にすると 嬉しいものですね。 嬉しい 素直に。

そして 昨日 最後のグループの2次試験合格の報せが 夜間まで続きました。

なぜか この自分が Thompson Internationalで英語の勉強している子たちに 英検や試験などの英語を教えさせてもらうこととなり 数年が経ちました。

その過程の中で、あの時 もっともっと 最後まで仕上げをしてあげることが出来たのなら 合格できたはずのお子さん、諦めてしまった子たち・・・その 悔しさを 悔いを 二度と繰り返したくない。と 合格圏内に入ったな・・・ と 思うお子さんでも 油断せずに 何度か模擬試験をしてもらい その結果の中 ここが弱い あそこが強い じゃ ここ伸ばそうか。 最後の最後まで この箇所を粘って 点数とっていくように。とか イメージをつくりながら 踏ん張るようにしたら 合格率が定着しました。

まるで これじゃ塾の先生たちと一緒じゃん・・・と自嘲しながら、点数を上げることは テクニックではなく 執念なのかもしれないなと思うようになった自分がいます。 塾の先生たちだってきっと同じような気持ちで教えているのだろうなと思います。 テクニックを教えても執念がなければ2級以上くらいになってくると 越えられないものがあるかと。

これは 自分も教えさせてもらって 学生さんたちを通して 勉強になりました。

準1級に進む気持ちに満ちている子が Thomspon Internationalにはたくさんいてくれることが 英語に特化した勉強する場として 嬉しく、実力をつけてくれている表れだと 信じています。

皆さん おめでとう。 そして まだ過程にいる皆も 前に前に 進んでいく その気持ちで お互いにがんばりましょう。

Thompson International 

お国柄?人柄?

流暢に 丁々発止と 英語は駆使できないながらも、自分には 英語を話す人間と渡り合ってゆく力はある。と勝手に思い込んでおります。

北アメリカの人は往々にして、主張の強い人たちが多いです。

例をあげるなら きりがないですが、自分が違う と思ったものは 権利を最後まで貫こうとします。 それが たとえ1000円くらいのものだとしても。 逆に 自分の行いが間違っていると判断した時は 実にフェアですが。

それは 個人相手から一企業、はては国税局相手でも その勢いで 戦おうとするような人たちも中にはいたりします。自分が納得するということが一番大切なポイントらしいです。

交渉事に挑む間 相手を納得させたい という闘志に燃える それが楽しい という人たちの多くが 人間稼業はっていけるお国柄 それが 北アメリカの多くを占めているのだな。と 私は思っています。

そういう性質を ひ弱ながらも どこかに秘めている夫をはじめ また アメリカからの 討論大好きなタイプから 少しやわらかめでも根底にあるのはアメリカ気質のスタッフたちと 一緒に仕事をしていると 彼らの主張もわかるし また 彼らが憤慨するあたりの 曲がり角ってやつも体で憶えてくるし。 そして なにかあったときの いわゆる 気の進まない話というのも出来るようになってきているかな・・・と 自負してはいるのですが・・・。

と、先日 こんなことがありました。

10年乗った フォードとお別れをして 今度は スバルのフォーレスターにしようということになったのです。

で 11月でフォードの車検がきれるので、そのスバルを待っていたのですが いま、コロナの影響でか、車が納期どおりに入荷されないのだそーです。

で、スクールがスタートして以来なぜかつながりのある、とある企業の営業担当者K君(当初は玄関マットなど扱う衛生商品リース部門の営業だったのが 同会社の車関係部門に配属)はじめ スバルのディーラー店の人たちが 色々と奔走してくれて 結果として 2か月近くかかってしまうその車体の入荷まで スバルディーラーのお店が 代替車を無料で用意してくれることになったのです。

フォーレスターのそのクラスをレンタルするとなると 相当な金額になってしまうので、苦肉の策だったのでしょうが スズキ車のあのかわいいジェミニとかいう軽自動車が やってきたのです。

私は単純に あらかわいい。嬉しいわ と思いました。 その空白の数か月間、無料でレンタルとなるわけだし ありがたいな とさえ思いましたよ。

トンプソンとアメリカ人講師が 雑談で 「今日 本当の車が来るまで代替車がくるんだ」とトンプソンが嬉しそうに

それに対し アメリカ人講師が「どんな車がくるんだ?」

トンプソンが 「おそらく フォーレスターのなんかだろ」と返事しているところに

私が 「あ それがね あのスズキのジェミニとかいうのみたいよ」と言うと

二人 口をあけて 驚愕の表情。すかさず アメリカ人講師が 「なんで あつこ そんなありえないこと受け入れるんだ? 遅れるのは あっちの落ち度だろ 自分たちはフォーレスタに乗る契約を交わしているわけだろ? 俺だったら そんなこと認めないよ。同じクラスの車を持ってこいとつっぱねるけどね」と まるで自分のことのように怒る。

すると 彼のその言葉に相乗された トンプソンが

「そうだよ あっちゃんは いつもそうなんだ 付き合いの長い営業の人とかに甘いんだから だから あっちゃんは甘く見られれるんだよ」 と 便乗してくる。

「いいんでしょ ジェミニかわいいよ。それに 自分が リース代払っているっていうのなら 納得はできないけれど、 まだ料金も発生していないのに 自分の権利を主張するのはおかしいよ」 という 私の言葉に

「でもさ もし 君が いかつい強面の男だったら、きっと あっちも緊張して そんな対応にはでないはずだよ」と 他力本願のくせに この日本国では どうしても 私が采配をふるってしまうという そのストレスを こういうよーに 弱腰にぶつけてくる。

わたしは こう言い放った。

「そうかもしんないけどさ。 けどだよ 私 たとえ 私が日本人の夫を持っていたとしてもよ。 そーんな程度の低い自分の見栄や虚栄のために自分の権利主張を 相手を威嚇してでも 通す 男は 好きになれないし 尊敬できないわ」 と  内心 よっしゃと。

そうしたら 夫も そこで納得した。

「その通りだね わかった」と。

このレベルではありますが 日本には日本のお国柄 やりかたってものもあるんです。

 

家周り、外周り

 

京都の人で一軒家に住んでいる人の多くは、 朝起きたら 室内の掃除より まず 外周りを箒で掃くようにと 母親から躾けられると、聞いたことがある。

 

京都に限らず、城下町、古い歴史のある土地の人たちは、きっとそのように言われているのだろうな。というくらいに

多くの家の外がピシッとしていて、雑草はあまりみあたらなく 初夏のころなど クレマチス系の花が 涼やかに玄関先に這わされ、目に心地がよい。暑苦しくない。

家の中より 家の外を重視するこのあり方は、歴史のある町に住む人の、知恵なのだろうな、と、自分も時々 思い出しては 実行する日もあったり なかったり。 真似はしたいと思っている。

立派な家ほど 雑草をとったり 家周りを掃き清めなければ、悪目立ちしてしまう印象を受けるのに、札幌の高級住宅街であっても 家の外までピシッとしている家は意外と少ないことに気づかれる人も多いのではないか。立派な家に住むというのも苦労なことなのだな・・・ と雑草が家の前の石畳から飛び出している邸宅を横目に ちょっとひねくれた気持ちの自分がいたり。

に、しても その理由は雪国のせだろうか・・・とも思いながら・・・ いや きっと親から口やかましく言われる文化がないからだろうか。と思ったり。

口うるさく言われて やっと 身につくのが習慣なのだろうな・・・とつくづく 時々思い立っては 実行する自分が偉そうに言えないが。 外周りは 意識して きれいにした方が得策だと 代々と続く知恵に敬意を感じる。

家周りを 一応 整えておくと、 実情はどうであれ、一見 その家は 成功しているようにみえる。みえることが 段々と 内実に追いついていくという具合。

内容が充実してから 家周りをきれいにしよう ではなく まずはなにはともあれ 箒と ちりとりをもって 家周りをはく 玄関周りをきれいにする。

それは 口やかましく言われることはなかったけれど 母親が それこそ思い出したように 言うことがあった。

そして お隣の方も 私にそう教えてくれた。

箒ではくのは なんとか できても 自分の場合、雪かきが 苦痛であるが。

見かけって大事よ・・・ まずは 朝起きたら いの一番は 外の掃除 と 私に教えてくれた人は 実母とおとなりの96歳の女性 その二人だけだったが・・・ これは真実だな と 思う。なかなか習慣にできないことだけれど、なんとか習慣にしたいことの TOP LIST であります。

執念(Tenacity)

日曜日のメキシカンビーフタコスに coriander , cilantro, Chinese parsley, パクチー 香菜  と 諸々の呼び名がある あの

野菜が必要でした。

で、円山市場に土曜日に取りに行くから ***円分くらい 取り寄せておいてぇと 私は、伝えたつもりでおりました。が、聞いた方は やはり もうひとつ 金曜日に最後の一声を待っていたようなのです。 たしかに 取!り寄せる方としては そうですよね、不安を持ったまま なかなか買い手のない あの野菜を仕入れるのは勇気いりますよね。

で 私は土曜日に 行きました。 円山市場に。 そうすると 私の顔をみるなり おじさんが 「ないよ~~~~」

「え! ないよ~~~ って なに? あの 頼んでた コリアンダーがないいいい???」 「そ~~~だよ~~~ 昨日待ってたんだよぉ 来ないからさあ、気にしてなかったわけじゃないんだよ。でも あれじゃ 確実じゃないもん 昨日、もう一回 連絡くれなきゃあ」 「 昨日は もう いっそがしくて 私も そうするべきかなぁって 気にはなっていたんだけど! でも 飛ぶように時間が 時間があああ 過ぎて行ってしまったのよぉ 昨日はああ」と涙声。「俺だって 気にはしてたんだよ でもさ いま仕入れ値が高いしさ ばくち打つわけには いかんのよ。雇われの身としては・・・」と 続きそうな話しに・・「わかった! わかったよ! もう それ以上は 言わないで! 私 私 いま 前向いているから 前向いて進むわ」 と 踵を返して 次に中央市場を目指した。 そこに 何かがある。 あるはずだ ないはずがない!!!

と 中央卸市場の 建物の中に 突き進んでいった。 そこで作業をしているお姉さん二人に 真剣な顔で  コリアンダー ある程度の量を探していることを伝えた。 そうしたら 青果館の存在を教えられる。若宮商店というところがあるから そこに行きなさい と 私知り合いだから いま電話しておくから と 送り出される。 ありがとうございます!とダッシュで立ち去る。が、卸売り市場では すぐそこだから の単位が 結構な距離である。 ふと 不安になって 足で走るより車の方がいいか? と 近くでたばこの休憩に入っていたおじさんに 場所を尋ねると 休憩をあとまわしにして 場所を丁寧に教えてくれた。

そして 青果館に到着。 小売店が軒を並べている その市場の 若宮商店はじめ 一店一店に すがるように コリアンダー買えませんか?と 尋ねても・・・ 今日は仕入れてない とのこと。でも 私の必死さが 皆さんに伝染していったのだろうか 市場のそのお店の方々が みな いい方たちで 一丸となって 協力しあってくれた。そうしていたら あのキャップに番号をつけた 仲買人さんというの? なんというのかしら かっこいいお兄さんが ふらりと 偶然 そこにやってきたという感じで パクチー? 何束欲しいの? と 天からの一声・・・ その お兄さんは 十分にかっこいいのだけれど そのときは 俳優さんレベルにみえた。「お兄さん! I love you! って言いたいくらい ありがとう! 感謝! 10束くらいでいいはず」と 私はあの スーパーで売っているサイズのしょぼさを想像して 10束と言った。 「いま 卸価格が パクチー高くて 少し高くなるけど大丈夫?」 「おいくら?」「一束 400円 ついちゃうよ 大丈夫?」 「50食分必要だから やはり10束は必要だと思う。 いい! もう こうなったら 原価の50パーセント コリアンダーでも仕方ないわよ。おねがいします!」

と まつこと 10分くらい お兄さんが にこやかに 走ってやってきた。

10束 わっさわっさのボリュームを抱えて。

お兄さんの幸せそうな顔と 大量のパクチー 泣きそうな私。 でも もう後にはひけない 前に進むしかないのよ と涙を呑む。

この単位 ボリュームが 中央卸市場で 交わされる 一束。と その時 はじめて 学んだ。

あの 小売で並んでいる 数本に 298円が この一束から いったい何個とれるのだろうか・・・・と めまいがした。

仕方がない 日曜日は メキシカンタコスのほかに コリアンダーも売るぞ。と決める。

お兄さん みなさん! ありがとうございました。 これを 機会に 中央卸売市場 青果館で買い物させていただきますね。

感謝! と 泣き笑いをこらえて お礼を述べる。

頑張ってねー と 送り出される。

時計をみると 1時間内で 私は パクチーを 思い描いた新鮮なのを 手にしていた。 なせばなるのである。 なそうと思えば なるのである。

が この パクチー 一束でよかったなぁ 400円で すんだのよおお ほんとは・・・ と 運転ながら 前に進み 心はおもいっきり 後追い三味線 後ろに向かう 数分間を 車内 一人 笑っていました。

 

 

はたらく 良さ

火曜日は スクールにとって週の始まりの日です。

ゆえに 結構 体が動く日です。

先日の火曜日は 教材室の整理と掃除 シナモンロールの試作 そして 自分の担当クラスが二つ。と あと 打ち合わせをひとつ。入れたので 時間で動く! というような一日でした。

従来時間の使い方が下手なのと 訓練の足りなさを自覚しながら、ここ最近は 残り時間の短さから 逆算して動くように少しずつなりました。

小学生のクラスは システム化を図ることとなり カリキュラムをつくり 一か月ごとの教材が入った箱を設置することとなりました。 そのスペースを作るための 整理整頓です。

それをしている間に シナモンロールの材料を こね機に入れて 20分こねて そして40分の第一発酵。

ちょうど60分。 整理と掃除をある程度できたあたりで 次の段階にとりかかります。 次の段階は両手を使うので違うことは出来ません。

と それが 終わったあたりに ちょっと交渉要素の入った 打ち合わせが ひとつ。

で その話し合いが終わったのちに 担当クラスの授業の準備。のちに2つ授業が続き。一日がDONE。

一日が あっ! という間に過ぎる 気持ちの良さを噛みしめながら

そうか。と 思い当たることが 忙しくしていると その中にあります。

頭があまり良いとはいえない 自分は 体を動かし 働くことで ちょうどいいのだな。と いうことです。

頭の良い人は 勉強の基礎があるから 効率性や 数学でいうところの因数分解とかっていうあの数式にそって物事を動かすことができるといいます。

でも それが 出来ないのなら 出来ないなりに 愚鈍でも とにかく体を動かすことでそこに何かが生まれてくるような気がするのです。

誰かが しみじみとこぼしていた言葉を思い出すときがあります。

「自分が一番苦手なタイプは・・・頭が悪いのに 欲張りな人間だ」と。要するに 話し合いができない。ということなのでしょう。

やたらと体だけ無駄に動かして 右往左往とすることもないですが

頭を使うことが あまり 長けていないのなら

機転を利かそう 体を動かして何かを表現してみよう 何もないなら掃除でもしてそこに風を起こすくらいに と思ったってよいと思います。

心を 体を 動かしているから ちょっとしんどい交渉めいた話も 弾みがついて 明るく 行えるような気もするのです。

そこに 画策や 策略めいたことを ない頭絞って 挑んでも あかん・・・ と 前のめりになって 不愉快に思われて終わりだと。

自分なりの やり方で 過ごすことを忘れずにいたいな。と 無理に どうすれば 効率がいいか どうすれば 利口な措置だろうか と それに囚われずに 今日一日に出来ることを求め 終えることが出来たら 夜のワインも美味しいでしょうし。

ひとつだけ 気をつけなきゃなぁ 自分の場合。 と 思っているのは 上記の

頭が悪いくせに 欲張り にはならないように 気をつけたいな。と いうことです。

 

 

ライフオーガナイザー2級講座を受けてみて

先日日曜日に、札幌市で行われた ライフオーガナイザー2級の講座に行ってまいりました。

なるほどなぁと思ったことは。

右脳 左脳のバランスによって 整理整頓 掃除の仕方、はたまた生き方 行動のパターンも違ってくるのだとか。

指を組んでみて 左の親指が上になる人は 右脳がインプットだそうです。

そして

腕を組んでみて今度は左腕が下になる人は 左脳がアウトプットだったかと・・・

もう一度 確認しないと 上記ちょっと怪しい部分がありますが

それでいくと 自分は 右左脳タイプの人間なようで。

当てはまるかもと 思ったことは 結構ありました。

直感で 全て自分で仕上げたいタイプ。

デザインにこだわる方とか。コツコツと仕事を出来ない。とか。

あとは それそれ! と思ったことは ラベリングは字より、絵や写真でないと ダメなタイプ。

本当にそうです。

あの ラベリングをきっちりとして きれいにファイルして 管理できるタイプの方は まさに私の憧れの左左脳さんタイプだそうです。

で、わかったことが

左左脳さんタイプの方は お財布は 機能一本で選べるのだとか。

私 きっと 多くの 右左脳タイプの方は お財布選ぶのも 機能もあるけれど きっと 自分が好きかどうか、人の目にどう映るか。というように選ぶのではないかなぁ・・・。と そこの違いが それぞれのタイプであるんだ。ということが発見でした。

自分の思考回路 行動パターンを 整理して 人が主役になり 生活を効率化してゆく。ということに 興味を持ちました。

で・・・ 一級の講座も 受けてみることにしました。

18時間なので 9月 10月 11月 と 時々 水曜日不在にしますが 思い切って 行ってきます。

一級の検定 なんとか合格出来たら 何かもっと皆さんにお伝え出来るかもしれません。

 

支払いは待ってましたとばかり出船の様に…

明治生まれの小学校しか出ていない 曾祖母の語録を 時を経て母から聞くことが時々ある。

3つほど 印象に残り、ここ最近 なるほどなぁ 本当にその通り 昔の人は 高い教育がなくても知恵を持っていたのだ。と感心することがある。

キクさん語録その一。

カラスが、かぁあと鳴いたら 利息が増える。← 分割払い、利息の付いた買い物は極力するな の教訓。

その二。

ツケで物を買うということは、亭主を質(抵当)に置いたようなもんだ。 ← 上と同じで利息のついた買い物は避けるように

そしてその三。

支払いは、待ってましたとばかりに。← お金にルーズなのは信用を失う。

 

この 三つは 私も年を重ねるごとに ほんとに感じ入ることで

とくに この その三 支払いは待ってましたとばかりに出船のごとく・・・ は 人の心理をよくついているなぁと

どこそこ大学出身です・・・と 誰も聞いてやしないのに言うような人が お金にルーズだったりするのを 垣間見ると・・・

小学校しか出ていなくても、利口者は 世間から多くを学び生きてゆけた そんな時代のほうが、今よりよほど良かったんじゃないか? と思ったりする。

キクさんは 出入りの業者さんが来る日には 必ず 支払いのお金をちょっきり封筒に入れて待っている。そんな人だったらしい。

その姿をみて 育った母は、ダスキンさんや その他 マッサージで来てくれる人 お米をご厚意で自分がとるついでだからと届けてくださる方 そんな方々が 来る日の前に、封筒にお金を用意して 宛名を書いて待っている。

私は こんなに いいお手本が近くにあったというのに 全く いったい 何をみていたのだろうか・・・ と最近になり

とても反省しながら その点に気をつけながら 見習っている最中で。

でも・・・ 最近 注意して 暮らすようになったら 分かったことがある。

 

生き金・・・って このことだな。と。

私は生き金の意味を はき違えていた・・・と これまでの自分を 心から反省した。

生き金っていうのは 自分の得や、自分への投資とばかりに使うことではなく・・・ 相手に気持ちよく思ってもらう様に使う。ということだ。と。

お茶の先生が 封筒に新札でお稽古代はお願い申し上げます・・・と うるさく 言った 真意は これを教え諭したかったのだろう・・・ けれど 私は 茶室ではなくストリート(世間の出来事)からしか物事を学べない 愚かなところがあって 最近やっと わかった。

封筒を用意し、新札に気持ちをこめて 待ってましたとばかりに 支払うところにお金を支払う心構えを持ってみたら

何か 少しずつだけれど 違うような気がする。 まず 支払われた相手様が 気持ち良いと思う。

サラダの味

サラダを作ることは、夕食時、当たり前のこととなっていて。

毎日 当たり前にサラダの一皿はある。 そんな習慣がついてしまったのは おそらくカナダ人と暮らしているからだと思う。

気負わなく なんでも サラダの材料になるのだ。

ほうれん草の茹でた残りがあれば それと、茗荷や アルファルファとかいうあーゆー野菜と組み合わせて ドレッシングは その時の気分で 大体は塩とお酢かレモンの汁、そして そこに オリーブオイルと菜種油を組み合わせたもので シャカシャカと混ぜてゆく。

このドレッシングは多めに作っておいて 保存して 使う。という方もいるが 私は その都度 その時の気分で作るのが好きです。

たまには 梅干しと 菜種油だけというようなときもあるし。 塩と油だけの時だってある。

で・・・ 昨日 夫から絶賛を受けた サラダの味があり、ここで それを お伝えしたくて書きました。

塩。 これは あくまでも 天然塩の方がよいと 頑なに 守ってきた私でしたが

ふと・・・いただいた おにぎり用のお塩というのがあり、こちらを そろそろ使い切ってしまわないと。と思って

こちら 写真のお塩を使ったのです。 いわゆる 調味されたお塩 ホタテの出汁や そういったもので うま味がついた味。

それを レモン汁 絞ったものが 冷蔵庫にあったので それを混ぜて いつものように オリーブ油と菜種油を足して 混ぜてゆきました。

そこに 昨日は セロリときゅうりと茗荷を千切りにしたものと レタスをちぎったものを 手に一握りずつ 小刻みに合わせてゆき 味をなじませてゆきました。 ここで 一気にドカッと 入れたり サラダそのものに ドレッシングをかけて 終わりといういよりも 私は この ドレッシングしてゆく 野菜にドレッシングを 着せてゆくような感じのサラダが好きです。

ワインビネガーも レモンや リンゴ酢の代わりに使っても美味しいですし。 自分は レモン汁とリンゴ酢を足した味が好きです。

サラダは その時 冷蔵庫にあるものを合わせて作る 野菜を 食べやすくして ドレッシングを着せてあげる感じ・・・とすると 気負いなく 美味しく野菜を食べられるかな と・・・ かぼちゃをサラダに入れるときもあるし フランス料理のフルコースに出てくるような 洗練されたサラダも 素敵ですが 私のは あくまでも 北アメリカの流れが入っているのかな・・・ 豆を入れたり ときには ちくわだって入れたいくらいです。(あまり夫には評判良くありませんが)。

この 調味塩 これからは サラダに積極的に使ってゆこうと 昨日開眼しました。