Many thanks on the thanks giving day.

先週の土曜日 21日。 たくさんありがとうと、こちらから伝えたいことをしていただきました。

 

16歳の可愛い女の子から花束を貰うのは 人生 初のことで。とても嬉しかったです。

前回の夏には涙した英検に、今回確かな自信をもって合格した彼女。

彼女の嬉しい気持ちが伝わって、私もHappyになりました。

勉強が嫌いだった自分が、勉強をするようになり、その流れで人様を教えさせてもらえる機会を持ちました。

自分の強い願いは、読む喜びを伝えたいということです。 まず読み込む力を一緒に持てるように。

そうして 書く力もつけてゆきながら、当然の流れで話すようになる。 その蓄えを持つ人は 話す言葉に説得力と安定があります。 ネイティブスピーカーでもそうなのですから、第二か国語で英語を使う私たちは もっとそれが必要になる。と、私は 遅まきながら 実感をしています。

 

もしも、水上の読解クラスにご一緒できたなら、読む力を一緒につけてゆきましょう。そして 書く力は(まだ残念ながら私では役不足です)Thompson Internationalの優秀な(法律、医療の翻訳を手掛ける)講師について 添削してもらいながらコツを掴んでいってください。そして 会話は彼らの チャーミングでカラフルな英語をたくさん吸収して、間合いを真似て、音のリズムと文化をGetしていってください。

それらを 身に着けて 大きな世界へと羽ばたいていかれるように、心より応援しています。

実用英語検定合格者続出中

嬉しい知らせが ドッと 週明けに押し寄せました。

実用英語検定にチャレンジしていた子たちからの朗報が次から次へと。

前回涙した子も、今回はうれし涙でした。

3級も 準2級も そして2級も みな よく頑張ったなぁと まだ 一次試験通過中ではありますが 嬉しくて。指導させていただく立場も ついつい勇み足になってます。

わたし個人は 個人はですよ。 勢いで テストに強くをモットーに 人生を切り開いて行けるのも それは それで 才能だと思いながらも。

個人的には(繰り返す) コツコツ コツコツ 勉強を積み上げて行ける 力を蓄えて行ける そんな習慣を若いうちから持てた人は幸いだなぁ・・・。と 思っているのですが。

 

そういった 意味では 今回 それぞれの級に一次試験通過できた子たちは皆、そのエッセンスを持ちながら、結果を掴んだ自信が出来た。と それが 一番 みていて 嬉しい。

勉強をする姿勢。 私も 早いうちに身につけたかったなぁ。(← いまは 身に着いてるようないいかた(笑) 見栄とか 勢いとか そんなんじゃなくて。学ぶ楽しさ。 それは なんなんだろーなぁ・・・

切り口は それぞれ 個性はあっても そこから 学んで行ける楽しさを もっと 社会や 親たちが大きな目でみれる そんな  スロウフードじゃないけれど Slow education だなんていうと ゆとり教育を提唱するんですか?と怒られそうだけれど。

結果的には自分を信じることの出来る人に なれることが 教育なんじゃないかなぁ。 と 思ったり。

だから この英語検定という機会をつかって 自分を信じることを知る ステップになれたのなら それは それで  尊いことだと 思います。

とにかく! おめでとう! まだまだ これからも たくさん 学んでいきましょう。お互い頑張りましょう! これから 面接テストが待ってますね。