BLOG
一年長期保存ピクルス完成(2023.05.12)
出来ましたああ。
これで本当に一年間長期保存可能なら、苦労して作った甲斐があるはず。
昨夜、さっそく夜6時半に帰宅して、塩しておいた鶏ささみのフライを揚げ、茹でておいた行者ニンニクとルッコラをお皿に盛り、そしてこのピクルスを添え、鶏ささみフライを揚げる前に白カブの葉を干しておいたのものを、水分なくすように弱火で揚げて、それに塩をパラりとふったもの。
そんなものもふんわりかけてお皿に盛ったら(またもや食することに徹してしまい写真撮らずじまい)
これなかなかいい感じの一皿に出来上がりました。
味もピクルスの熟れ味がいい方向に鶏ささみフライをもって行ってくれる。
いいわぁこれ。
こういうのがあると色々と食卓にあがるものが助けられるんだ。と、嬉しくなりました。
もしも料理作るのが苦手嫌い。と思っているような場合は、何を作ろうか、いやだなぁと台所に立つことが苦手に思える理由があるのではないかなぁ…と。
仕組みづくりを持てたらみな次から次へと手が動いてくるような気がするのですが…。
上に盛ることだけを意識した食事作りは確かに疲弊してくると思います。
が、下に下に落としてゆく感じで料理に取り組むと面白くなってゆくように思います。
夏の間は鶏ガラや牛のすじ肉からのスープ(出汁)づくりは少しおやすみして、カツオ節を使った出汁をこの季節はストックしておこうかなと考えています。
夏は和の出汁が旬の素材に合うような気がするのです。
仕込み料理 熟成れものづくり(2023.05.09)
すっかりと東北の味に魅せられてしまった自分は、常々自分の足りないと思っていた分野にとりかかりました。
冷蔵庫はなるべくすっきりと味噌、バター牛乳チーズ等以外は毎日食べるものを循環良く買い足すくらいで良い…と思ってやってきてはいましたが、でもそれだと平日6時過ぎに帰宅してから作り出す料理に限界を感じていたのでした。
で…東北の人のてまひまをかけた料理法に多くのヒントがあると。そこに私の救われる道はある。と
札幌に帰ってきて残りのGW休み中は 庭の伐採土いじりと、ひとつでも仕込み料理をしよう。と
数種類の野菜の長期保存型の酢漬けに挑戦することに。
材料は今時期は、山うど、他きゅうり、大根、ニンジン、セロリ、茗荷、小さな玉ねぎ、かぶを酢漬けするのに良い大きさに合わせて切ってゆき、それを10パーセントの塩水に計6日間つけてから、しっかりと水切りし、合わせ酢(氷砂糖、酢、そして 洋風だと白ワイン)を50度くらいの温度にしたもので10分くらい煮るというか温かくして、それを保存するもの。
こんな手間をかけてまでと思うけれど、自分が欲しかったのは1年くらいは小刻みに出して食べれるもの。
時間が良い方にしむけてくれるそんな一品。
糠漬けにも再挑戦。
これまで冷蔵庫に入れて手入れしていたから、今一歩心がはいらなかったけれどパントリーの少しひんやりしたところに置いて毎日手入れしながら今年は夏野菜 美味しく漬けよう。とがんばってみようかと思ってます。
ほろ苦い味。時間とともに熟成してゆく味。
そういったものを上手く取り入れて献立を組み立ててゆくと、食卓が豊かになるのだと…それを教えてくれたのは、今回の旅でした。
新鮮なものばかりを追いかけて追いかけての食の組み立てに限界を感じていた
ちょうどそんな時に、出会うことの出来た東北の味。
これまで出会うことがあっても…その時ではなく、残念なことに気づかなかったのだと思います。
もてなし自分流(2023.03.23)
先日、友人2人が家を訪ねてくれた。
この祝日の存在が大変ありがたく。
翌日が平日で休みの定休日というのが実に実に貴重なのだ。
しかも!トンプソンはラオスに行き不在。
さあ女友達を招こう!いくら肩肘張らない仲とはいえ、さて何で招こうか。
と決めたのがオーブンのパンそのままで作るパエリアと普通のサラダそれにガスパッチョ。
その3品のみ。
自分が人に料理を作るときまず3品くらいを目安にしている。
それ以上は雑な自分には難しいことがわかっている。
そして一つだけ課していることは、作る工程を必ず丁寧に丁寧に心がける。
清潔に、丁寧に。味の美味しいまずいはそののちで。
プロの料理人ではないからとにかく新鮮なものと清潔さ。それだけである。
アルゼンチン、スペインと1か月以上かけて過ごし帰国して3日目の友人と、旦那さんにお刺身をあたえて(犬のようですが)かけつけてくれた友に感謝。
そして 札幌不在だからと、ニュージーランドのスパークリングとマヌカハニーのお土産の差し入れをしてくれたKさんに。
心よりの感謝を込めて。それなりに懸命に作りました。
平均年齢62歳の女の集い。
少し遅めの桃の節句をイメージしてテーブルを意識してみました。
トンプソンのお母さんからいただいたリネンが大活躍でした。
お義母さん、ありがとう。
次回の会はバーベキューできたらいいなぁと思ってます。
支払いは待ってましたとばかり出船の様に…(2021.07.06)
明治生まれの小学校しか出ていない 曾祖母の語録を 時を経て母から聞くことが時々ある。
3つほど印象に残り、ここ最近なるほどなぁ本当にその通り昔の人は高い教育がなくても知恵を持っていたのだ。と感心することがある。
キクさん語録
その一。
カラスが、かぁあと鳴いたら 利息が増える。← 分割払い、利息の付いた買い物は極力するなの教訓。
その二。
ツケで物を買うということは、亭主を質(抵当)に置いたようなもんだ。←上と同じで利息のついた買い物は避けるように
そしてその三。
支払いは、待ってましたとばかりに。←お金にルーズなのは信用を失う。
この三つは私も年を重ねるごとに ほんとに感じ入ることで特にこのその三、支払いは待ってましたとばかりに出船のごとく…は人の心理をよくついているなぁと。
どこそこ大学出身です…と誰も聞いてやしないのに言うような人がお金にルーズだったりするのを垣間見ると…
小学校しか出ていなくても、利口者は世間から多くを学び生きてゆけたそんな時代のほうが、今よりよほど良かったんじゃないか?と思ったりする。
キクさんは出入りの業者さんが来る日には必ず支払いのお金をちょっきり封筒に入れて待っている。そんな人だったらしい。
その姿をみて育った母は、ダスキンさんやその他マッサージで来てくれる人、お米をご厚意で自分がとるついでだからと届けてくださる方、そんな方々が来る日の前に封筒にお金を用意して宛名を書いて待っている。
私はこんなにいいお手本が近くにあったというのに全くいったい何をみていたのだろうか…と最近になりとても反省しながらその点に気をつけながら見習っている最中で。
でも…最近注意して暮らすようになったら分かったことがある。
生き金…って このことだな。と。
私は生き金の意味をはき違えていた…とこれまでの自分を心から反省した。
生き金っていうのは自分の得や、自分への投資とばかりに使うことではなく相手に気持ちよく思ってもらう様に使う。ということだ。と。
お茶の先生が封筒に新札でお稽古代はお願い申し上げます…とうるさく言った真意はこれを教え諭したかったのだろう。
けれど私は茶室ではなくストリート(世間の出来事)からしか物事を学べない愚かなところがあって最近やっとわかった。
封筒を用意し、新札に気持ちをこめて待ってましたとばかりに支払うところにお金を支払う心構えを持ってみたら何か少しずつだけれど違うような気がする。
まず支払われた相手様が気持ち良いと思う。